【入札資格サポートの解決事例】公共工事を受注したいけど、何から始めたらよいかわからない…

ご相談者様 T・S様(40代男性)
神奈川県 入札資格サポート

ご相談当時の状況・背景など

入札参加資格を取得するためには?

公共工事を受注したいけど、何から始めたらよいかわからない。

自分で調べると経営事項審査を受けなければならないことまではわかったが、そもそも公共工事を受注するまでのイメージがつかなかったため、公共工事受注までの流れを理解したい、もし信用を置けそうであれば代理申請を一式依頼したいと思い、入札参加資格に詳しいあやなみ行政書士事務所に相談しました。

当事務所のサポート内容

公共工事受注までの流れを理解することを優先されていたので、建設業許可取得から入札参加資格の取得を説明させていただきました。

お話を伺うとマニュアルや手引きを見ると難しく感じていらっしゃるようでしたので、ヒアリングを通してこちらでお客様の状況を把握し、親身でありながら客観的にみて入札参加資格要件を満たしているかどうかを確認しました。

当事務所に依頼した結果、得られたこと

無事に経営審査事項の制度や公共工事受注の流れを理解していただけましたので、正式に経営事項審査から入札参加資格取得までをご依頼いただきました。

相談時は公共工事受注のスケジュール感をわかりやすくお伝えすることを心掛けていたので、お客様からは「とてもわかりやすくて助かりました!とお喜びの声をいただきました。

実践のポイントと留意点

入札参加資格は、簡単にいうと国(官公庁)や各地方自治体などの入札に参加するための資格のことです。
この資格(登録)があると、国や各地方自治体などから発注された案件を落札することができます。

入札参加資格を取得するには様々な要件をクリアする必要があり、自身がこの要件をクリアできそうか、懸念点などはないか、整理することが大切です。

お困りの点や疑問な点があっても「相談していいのかわからない」「行政書士にお願いするのってなんだかハードルが高く感じる」というお客様がまれにいらっしゃいます。いきなり難しい話をすることはありません。ご相談時はお客様ご自身がこの人なら信頼して任せられそうと感じていただくためのお時間だと思っていただければ幸いです。

行政書士宮城彩奈

経営事項事項と入札参加資格についてお困りのことがございましたら、建設業許可、経営事項審査専門のあやなみ行政書士事務所にぜひご相談ください。

その他の解決事例

この記事を見て参考になったという方は、私のYouTubeチャンネルX(Twitter)もフォローいただけると嬉しいです。

建設業許可、経営事項審査等の申請手続きや建設業法令に関するご相談がございましたら、あやなみ行政書士事務所へご相談ください。

>>こちらのリンクからメールのお問合せフォームに飛びます。

  • スマートフォンの場合は以下の電話番号ボタンのタップで電話がつながります。
  • お問い合わせ内容により、有料相談(30分5,500円)となる場合がございます。
  • ご相談前に、会社名・担当者名等をお伺いいたします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人